part6_若返り健康法

感情と臓器の関係

目安時間 8分
感情

伝統的東洋医学では、「喜」「怒」「憂」「思」「悲」「恐」「驚」の7つの感情が身体の状態によくない影響を与えることがあると 考えられています。感情と病気は切り離せないものと考えられていて、心身一如と言われています。 病気の診断や治療に役立てられています。

 

中国最古の医学書といわれている 「黄帝内経」の中にも、 身体に与える 7つの感情(七情)について書かれています。

 

 

7つの感情とは、喜び、怒り、哀しみ、悲嘆、思いに沈むこと、恐れ、恐怖です。

 

喜びが多すぎると、気が分散してエネルギーの巡りが遅くなる。

怒りが多すぎると、頭の方にエネルギーが上昇する。

悲しみは、気を弱め、思いに沈みすぎると気が停滞する。

恐れは、身体の下の方にエネルギーを下降させる。

驚きは、気を混沌とさせる。

 

興味深いのは、中医学における7つの感情(七情)と臓器の関係です。

喜びは心臓、怒りは肝臓、悲しみは肺、思いに沈むことは脾臓、恐れと恐怖は腎臓、

ととても関係があると言います。

 

7つの感情(七情)のうち 特に身体に悪影響を及ぼす 心の動きを 五志(ごし)と言います。

 

五志(ごし) = 喜(き)、怒(ど)、思(し)、憂(ゆう)、恐(きょう)

 

喜=心(大脳・精神活動と循環器系)

喜びが多すぎると、喜びのエネルギーで気持ちが緩み、集中できなくなり、精神活動を混乱させてしまうことがあります。

心臓のエネルギーは血液を全身に送り出す働きをしますが、精神活動をも主るので喜びの感情が多すぎると気がおかしくなったようになるというのです。

喜びが過剰になると 心の不調も現れやすくなります。

例えばサッカーの試合。応援していたチームが勝利すると サポーターが熱狂していきすぎた行動をとるというシーンが想像できますね。

 

「心」は 精神活動や思考活動を司っているので、「心」の不調があらわれると気のゆるみや集中力の低下を招きます。

 

怒=肝(血液の貯蔵と新陳代謝血流をうながす、自律神経の調整)

常に怒ってばかりいると、肝臓の気が過剰になり、肝臓の病気になる可能性が高まります。

反対に肝臓に気が過剰にたまると、怒りやすくなるといいます。

 

怒るときのことを 中医学では 「肝気上逆」といいます。怒ると肝臓のエネルギーが血液とともに頭に上るというのです。

怒りの感情が過剰になると、「肝」に悪影響を及ぼします。

肝臓には、気・血・津液を巡らせる *疏泄作用(そせつさよう)があるのですが、肝臓の調子が悪くなると それが滞ってしまいます。

血液を蓄えて、必要な臓器に配分する働きがあります。生理前のイライラは 肝臓の弱りが原因かもしれません。

 

 

*疏泄作用:情志活動、消化吸収、気血の運行がスムーズになるようコントロールするはたらき。 疏泄が正常であれば、全身の気巡りが順調で感情が安定し正しい判断ができる。感情の他、睡眠・食欲も安定します。

憂・悲=肺(鼻・のど・気道・細胞・皮膚までを含む呼吸機能)

憂いや、哀しみの感情が多いときは、肺のエネルギーを弱めるといいます。

悲しみのエネルギーを外に排出しないと、肺にたまり 肺が病気になるとも言います。

「肺」は呼吸や 免疫機能をつかさどっているので、「肺」が悪い影響をうけると、呼吸器系のトラブルや風邪をひきやすくなります。

 

因みに、咳には 大根ハチミツがよいです。

 

自分の感情がうまく伝えられないとき、肺に気がたまりやすいです。 溜息要注意です。

 

思=脾(飲食物の消化と吸収、水分代謝)

悩みすぎ、思いに沈みすぎていると 脾臓のエネルギーが停滞し、そのはたらきに障害が出ます。

そして 胃腸の調子が悪くなったり、消化吸収活動がうまくいかなくなります。

「脾」は消化吸収の働きを担っているので、「脾」の不調があらわれると、食欲不振や腹痛、下痢を起こしやすくなります。

 

思い悩みすぎて下痢。ショックで食事がのども通らない、こういった体験することありませんか? 私はあります。。

 

恐・驚=腎(生殖機能と泌尿器系、ホルモン系)

恐れや恐怖のエネルギーは腎臓の機能を弱めます。 恐怖のエネルギーは腎臓に蓄積します。

因みに、細胞の若返りに最も大事なはたらきをするのが、腎臓です。

 

「腎」は津液の 代謝調節を司っているので、頻尿、尿失禁などの水分の代謝が起こりやすくなります。

びっくりしたり、恐怖でおしっこをちびる、、なんてこと聞いたことありますよね!?

 

また、「腎」のはたらきは 「髪」に反映すると言われています。

恐怖や不安の感情からくるショックで 一夜にして髪の毛が 真っ白に、、なんて小説やドラマである話ですが。

中医学の見地からも起こりえることです。

 

私たちは、何らかの感情を発生させながら生きています。

その感情が 通常の範囲であれば 健康に問題はないですが、通常の範囲を超えてバランスの悪い状態になったり、常に同じ感情を発生させていると その感情のエネルギーに影響を受けやすい臓器のはたらきに問題が生じます。

自分でも気づかないうちに 臓器に良くないエネルギーを貯めこむことになるので 気をつけたいものです。

 

「病は気から」 「病気は心と身体の対話の結果現れている」 という見方をする医学者は 中医学に限らず多いです。

 

例をあげるならば、 怒りをうまくコントロールすることができないでいると、身体は私たちにそのサインを送ります。高コレステロール血症、抗うつ、癌などにかかります。

 

自分の幸福は、自分の周囲の人や環境に決められていると思い込んだ状態(アウトサイドイン)でいると、身体は 低血糖症などになって知らせてきます。

 

私なんて、自分は何かを達成する能力がない など自信を喪失した状態でいたり、自分の理想に自分を無理やりあてはめようとすると、身体は関節炎や通風となって知らせようとするといいます。

 

自分の無意識が 自分の理想の状態へと向かおうとするのに、自分の人格がそれに追いついていないと思うことで 心に葛藤が生じると、身体は アレルギー疾患を起こすと言われています。

 

先天性を除くすべての病気は 自らの感情が生み出したものなのかもしれません。

身体に不調がでたら、自分の内側の感情に心を向け、生死を分ける救急の事態を除いては、根本原因について自ら解決しようと思いたいものです。

 

健康で幸せな生活を送るためには、 自分の内側の感情の心の声に耳を傾け、 感情が暴走しだしたら 心と身体の外へ感情を出す 自分なりの術をもつことが大事だと思います。

そうすれば、特定の臓器の働きに負担が集中し、病気になるということは避けることができます。


慎雪(しんせつ)

慎雪(しんせつ)

子どもの出産を機に、本当の食とはなにかについて探求を始める▶本来の食について学ぶ▶食の大転換▶家族全員体質改善▶ストレスフリーの脱砂糖中毒、サプリなし、冷え性解消▶体の内側から整え、細胞の若返りをはかり いつまでも美しく健康でいられるための食の提案をします!

contens